Experience outdoor natural beauty in a family-friendly hotel.

ホテルが付いた自然学校
〜白山麓の山里で どなた様でも遊べて泊まれます〜

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

05769-6-1187

受付時間 9:00~18:00

「何に見えるかな?」

Nature

ちょっとマニアックな冬の自然観察です

2月になると降り積もった雪が凍ってかたくなり、人が乗ってもズボっと沈まないようになります。

このことを白川郷では“かってこ”と呼んでいます。

かってこになると、新雪よりも比較的簡単に雪の上を歩くことができるので、晴れた日には森に出かけたくなります。

自然學校の周辺では2~3メートルほどの雪が積もるため、雪上に立つと視線が高くなり、普段目につかない高い木の枝先も観察できるようになります。

目を近づけてじっと観察してみると、それぞれ面白い特徴が見られます。

例えばこちら・・・

オニグルミという樹の枝先です。何か動物に見えてきませんか?

私は、猿の顔に見えました。他には羊の顔に見えるものや、笑った顔などに見えるものもあります。

これは、 “葉痕(ようこん)”といって、その名の通り葉っぱがついていた跡です。

続いてこちら・・・

トチノキの枝先です。先端が何かにコーティングされたようにテカテカになっています。

これは”冬芽”といって、春に葉を広げるための準備をしています。

この冬芽の中には葉や、つぼみが丁寧に折りたたまれて入っています。

葉痕と冬芽を観察することで、葉っぱや花が無くてもその木が何という名前なのかがわかります。

 

ここで、私のおすすめの冬芽と葉痕をいくつか紹介していきます。

先ほど紹介したトチノキの冬芽は水や氷がつかないようにネバネバの樹脂でコーティングをしています。

(手袋もくっつくほどのネバネバ)

 

続いてこちら・・・

ミズナラという樹の冬芽ですが、皆さんはどのように見えますか。

わたしは、いくつかの冬芽が密になって飛び出している姿が、なんとなく貝類のカメノテのように見えるなぁと思っています。

(貝類のカメノテ)

 

続いてこちら・・・

ホオノキの冬芽です。

一見スラっとしていて爪のようなシンプルな形ですが、一番の特徴はその大きさです。

日本の樹木の中でも最大級といわれています。

 

こちらはミズメという樹です。冬芽はとても小さく、あまり特徴がないように見えますがルーペを使ってよく見てみると私の個人的な意見ですが、大きな帽子をかぶった小人のように見えます。

 

今回は落葉樹たちの冬芽と葉痕を紹介しました。

さまざまな個性ともいえる形や特徴がある事がわかると、ちょっと楽しくなりませんか?

 

普段なかなか注目されないのですが、冬だからこそ見られるものなので、ぜひ注目してみてください。

まずは、見た目で面白い物を見つけてみるのが良いかと思います。

個人的には特徴から調べて、名前がわかってくると、春にどんな葉を広げるのか、どんな花を咲かせるのかと、想像を膨らませるのも楽しいです。

その樹木の花、葉、冬芽のすべてがつながることで、より一層その樹木と仲良くなれた気持ちになるのです。

 

まだまだ冬芽だけでは名前のわからない樹木も多いので、今日もまた森へ出かけ、何にみえるかな?と観察を楽しんでいます。

 

 


[他の記事を読む] 

1.棟方「足あと追跡」

2.工藤「雪の壁には無限の可能性がある」

3.佐藤「天気がいい日は外で食べよう」

4.三原「未知との遭遇」

5.旭 「雪で作る秘密基地」

6.西岡「何に見えるかな?」

7.浅田「冬の写真撮影が大好き!」

 

この記事のシェアをお願いします!

コメント

CAPTCHA


2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ブログ内検索

ページトップに戻る
error: Content is protected !!