「生き物」のブログ記事
- 
お茶の間ネイチャーガイド ー似て非なるもの「コノハズクとオオコノハズク」ー コノハズクは体長約20cmの日本でもっとも小さなフクロウです。 その小ささに加え、夜行性であること、虫を主食とする夏の渡り鳥であることから、葉… 
- 
お茶の間ネイチャーガイド -似て非なるもの「ムササビとモモンガ」- 自然學校の森には、ムササビとモモンガが棲んでいることが確認されています。どちらも飛膜と呼ばれる腕と脚の間にある皮をひろげ、木々の間をグライダーのように滑空するリスの仲間… 
- 
お茶の間ネイチャーガイド -似て非なるもの「カモシカとシカ」- カモシカは名前にシカがついているクセに!?実はウシの仲間です。その由来は諸説あるようで、そのどれも個人的にはピンとこないのですが、少なくとも、カモウシよりはマシなセンス… 
- 
第2週のテーマは「似て非なるもの」。生きものにはよく似た名前があって、どれが何だかわかりにくいですよね。 今回は、その微妙な?違いに注目して、似ているからこそ、そ… 
- 
狸穴と書いて「まみあな」と呼びます。読んで字の如くならぬ、書いて字の如く!? タヌキの棲む穴のことを指しますが、そこには必ずしもタヌキが棲んでいるわけではないようで。 … 
- 
森に出かけられない方々のために、白川郷の森の今を、自然學校のガイドならではの切り口で、新型コロナウイルスの影響が収束するまで(仮) 毎日、お届け。 今週のテーマは… 
- 
森に出かけられない方々のために、白川郷の森の今を、自然學校のガイドならではの切り口で、新型コロナウイルスの影響が収束するまで(仮) 毎日、お届け。 … 
- 
雪が溶けて顔を出した低木に、何やら薄黄緑色のテンテンがついています。 近づいて見ると冬芽が綺麗にかじられたクワの木でした。 遠目から見ると黄緑色の花… 
- 
https://youtu.be/CBO0ZQiphIw スノーシューを履いて雪上を歩いていると、小さな黒い昆虫を発見。 羽がないのが見極めるポイントのセッ… 
- 
最近、広場で土が盛り上がった小さな山をいくつも見ることができます。 定期的に片付けるのですが翌日には新たな山が出現。誰の仕業なのか、興味を持った私はその土を掘り返… 






最近のコメント